「ありのままの自分を受け入れる」が難しいと感じている人へ | 安心感から可能性を開く | Blooming World

お気軽にお問い合わせください

ご予約はこちらから

ブログ

ブログ

「ありのままの自分を受け入れる」が難しいと感じている人へ

   

ありのままの自分を受け入れ・認める感覚、どのくらいありますか?

ありのままの自分を認めてあげようというメッセージ、増えてきました。

でも難しいなあという声も、多く聞きます。

 

私たちは大人になるにつれ、ある条件を満たすことで・見えない期待に応えていくことで、

自分を認め、自分に存在価値があると感じられる、という状態になっていきがちです。

 

社会で常識と言われていることやメディアの情報、周囲の大人、特に親の言うことから、「こうすると

受け入れられるようだ」ということをキャッチして、無意識にそこに合わせていく癖がついて

いきます。

人とつながりたいと思うこと・受け入れられたいと思うことは自然な欲求なので、

「ありのままでいいよ」と言われても、すぐ変えられないのは無理もないことです。

多少時間がかかることがあったとしても、変えていくことは可能です。

ただし、「自分を受け入れるべき」「好きにならないと」と追い込まなくてもいいのです。

 

自分が受け入れられるために、期待に応えるために、みんな無意識に頑張っています。

 

たとえば常に正しい判断をするリーダーであろうとしたり、

成果をあげ続ける営業マンであろうとしたり。

 

空気を読み場を乱さない生徒、ミスをしない優秀な部下、面白くて頼れる先輩。

 

素直でいつも笑顔の後輩、優しく綺麗好きなお母さん、、、

 

はたまた会議でいい意見言える人とか。

時間に正確な人とか。

クールで乱れない俺とか?何事にも手を抜かない努力家とか?

見ず知らずの人に思いやりを示せる正しい人とか。

規範・ルールを守る自分とかとか。

 

或いはそういう要素全てを兼ね備えている自分かもしれない。

 

理想や目標をもつことは良いのです。

 

でも、過剰にそういう物差しにとらわれてしまうと、

そういられない自分を感じたり そうできない自分になりそうになったとき、

不安になったり自己嫌悪に陥ったり、感情的に反応しちゃったりします。

無意識に、そうなるシチュエーションを避けようともします。

 

なんだか疲れるのは、無理をしているから。

 

昔の自分もそういうところがありました。

今となっては「神様じゃあるまいし完璧になれるわけないじゃん、何をゴーマンな」と思うわけで、無理を手放すことができていますが、それまでは常にモヤがかかったような状態だったのです。

実際は、理想とする要素を持つ自分もいると同時に全然そうじゃない自分もどこかに存在しているわけです。

 

できることもたくさんあるし、我ながらいいヤツだと自分で思ったりもするけれど、

間違えることもあるし、元気ないときも優しくできないときもあるし、苦手なことも沢山ある。

 

イラッとすることもある。思うとおりの結果が出せないときもある。アクティブな私も怠惰な私もいる。

天使も悪魔も、光も闇も、ひとりの人間の中にはいろんな要素がある。

今の私は、自分の中に宇宙を見ていて、人にも宇宙を見ている気がします。

 

だから、そこのアナタもそこのアナタも、欠けるところのない、かけがえのない存在なのです。

 

自分の中にある多様な要素を受容できると、世の中に対して・他者に対してももっと優しくなれる。

どんどん穏やかになっていくし、安心感を栄養にして、能力や主体性を発揮していけるということを実感しています。

 

そういう人やチームであふれる社会を創りたい。

 

日本セルフエスティーム普及協会の講座では、自己肯定感の要素として

”そのままの”自分を受け入れる、認める、大切に思う、信頼する、、などを挙げていまして、

私も協会や個人の活動を通して、そういった感覚を育んでいくメソッドをお伝えしています。

 

必要な方に届きまますように。

 

 

 

一覧ページへ戻る
<< リーダーの自己肯定感はチームにどう影響する?
ホームページリニューアルいたしました。 >>
PAGETOP
ページトップヘ